カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ サイトマップ
RSS
はじめまして因州和紙とは和紙作り体験お買い物ガイドよくある質問

因州和紙ができるまで

原料から因州和紙ができるまでを見てみましょう。

1.原料

楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)の皮が和紙の主原料です。
その他にも藁(わら)、竹(たけ)、木材パルプなどがあります。

2.煮る

原料に含まれる不純物を取り除くため、消石灰・ソーダ灰などアルカリ性溶解液で、原料を2~4時間煮続け、純粋な繊維だけを取り出します。

3.水洗い・さらし

以前は煮えた原料を清流に浸して粗洗いし、これを流水中に薄く広げて一昼夜水洗いしていましたが、現在では工房内の水槽で行っています。
そして晒(さらし)し液で漂白。蒸してやや赤みがかかった原料も3~4日すると水や光の自然作用で白くなります。

4.ちり取り

原料に含まれているちりを一つずつていねいに取ります。
水の中で行う「水より」と、水から出して行う「空(から)より」の二通りの作業方法があります。
根気のいる作業です。

5.叩解(こうかい)

原料の繊維を分散し、繊維の特徴を引き出す作業です。
現在は、この叩解(こうかい)作業は主に機械に任されていますが、機械がない時代は棒で叩いていました。
この作業が終わると、原料は「紙料(しりょう)」となります。

6.紙すき



水を張った「漉(す)き船」と呼ばれる水槽に、叩解(こうかい)された紙料(しりょう)を入れ充分に攪拌(かくはん)し、紙料濃度を一定にします。
さらにネリ(※注)と言われるのり状の液を加え、原料の繊維を均一に分散し、簀桁で一枚一枚紙を漉いていきます。
漉きあげられた和紙は、漉き桁からはずし、押し板の上に一枚ずつ積み重ねられていきます。
冬場は水がつめたくつらい仕事です。

かみんぐさじでは省力化装置を導入して労力を軽減しています。

(※注)ネリ・・・サナ(トロロアオイ)という植物の根のノリを使いますが、今は科学粘剤を使用するところもあります。
このネリにより水中の繊維を均一に保つとともに紙すきを容易にし、和紙独特の強靭さと色つやを生み出します。

7.脱水

漉き重ねた紙は、一晩放置し、翌朝圧搾機で脱水します。
最初は軽く、次第に圧を加えます。
昔はテコが用いられていました。

8.乾燥



紙の乾燥は、天日乾燥と火力乾燥の2通りがありますが、現在はほとんど火力乾燥が行われています。
脱水された紙床(かみどこ)から湿った紙を一枚ずつはがして、適度に熱した鉄板に刷毛(はけ)を使って張り付けて乾燥します。(刷毛を使う力加減で、紙にゆがみやシワができるので注意しなければなりません。)
夏の暑い日は大変な作業です。

9.裁断

乾かした紙は、穴があいている紙、ゴミのついている髪など不良な紙を検査しながら取り除き、決まった枚数にそろえていきます。
そして、画仙紙、半紙など紙の種類に応じて、それぞれの寸法に裁断します。

10.荷造り

紙は反、締めなどの単位にまとめられ、製造元の印を押した包装紙に包みます。
それから問屋へと運ばれます。

ページトップへ