カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ サイトマップ
RSS
はじめまして因州和紙とは和紙作り体験お買い物ガイドよくある質問

和紙の里 佐治谷フォトギャラリー

「かみんぐさじ」のある佐治町は、東西に流れる佐治川をはさんで両側に山が迫る地形で、谷が奥深いことから“佐治谷七里”と呼ばれています。その山と川の自然に恵まれた佐治谷の四季の風景をご紹介します。

春

三椏(ミツマタ)の花

三椏(ミツマタ)の花
3月から4月にかけて、和紙の原料である「三椏(ミツマタ)」の花が咲きます。
ミツマタは、その枝が必ず三つに分岐する特徴ががあるため、この名があり、三枝、三又とも書きます。
春の訪れを待ちかねたように咲く花の一つがミツマタです。春を告げるように一足先に淡い黄色の花を咲かすので、サキサクと万葉歌人は詠んだそうです。
園芸種では、オレンジ色から朱色の花をつけるものもあり、赤花三椏(アカバナミツマタ)と称されています。
《かみんぐさじの周りにも植えています。見つけてください。》

二十世紀梨の花

二十世紀梨の花
3月から4月にかけて、和紙の原料である「三椏(ミツマタ)」の花が咲きます。
ミツマタは、その枝が必ず三つに分岐する特徴ががあるため、この名があり、三枝、三又とも書きます。
春の訪れを待ちかねたように咲く花の一つがミツマタです。春を告げるように一足先に淡い黄色の花を咲かすので、サキサクと万葉歌人は詠んだそうです。
園芸種では、オレンジ色から朱色の花をつけるものもあり、赤花三椏(アカバナミツマタ)と称されています。
《かみんぐさじの周りにも植えています。見つけてください。》

夏

鳥取市さじアストロパーク

鳥取市さじアストロパーク

国内有数の「総合天文施設」鳥取市さじアストロパークでは、103センチ大型望遠鏡を使った「星空観察会」や、プラネタリウムなどが楽しめる!
宿泊施設「望遠鏡月星のコテージ」「するさとペンションコスモスの館」もあります。
《春夏秋冬 さまざまな「佐治の星空」をあなたへ!》

さじアストロパーク

山王渓谷と山王滝

山王渓谷と山王滝

佐治川の源流に広がる「手つかずの自然」。夏の涼しさは格別です。春夏秋冬を通して、原生林、山王滝のトレッキング・マイナスイオン浴をお楽しみいただけます。

※魚のつかみどり(夏季限定 要予約)も出来ます。

秋

二十世紀梨

二十世紀梨

9月になると「星の光をたっぷり浴びて!」星振る国 佐治町で栽培される二十世紀梨は、佐治谷の清らかな水と、太陽、そしてたっぷりの星の光を浴びて、甘くみずみずしい梨に育ちます。

是非佐治町の二十世紀梨をご賞味ください。
※梨の栽培体験(袋掛け・収穫)、梨狩りも出来ます。

三原大地のススキの原

三原大地のススキの原

鳥取市佐治町余戸に位置する三原山は「中国百名山」にも紹介されています。

その三原山の標高888mに広がる三原台地は秋になると一面ススキが茂る高原です。
登山道入り口からゆっくり歩いても約1時間のハイキングコースでス。

《コース終点に広がる一面のススキ越しに広がる大パノラマは絶景》

さじ谷7里 ぜ~んぶ紅葉

さじ谷7里 ぜ~んぶ紅葉

さじ谷7里 ぜ~んぶ紅葉

「春夏秋冬」四季を通じてさまざまな表情を見せる佐治谷。
秋の紅葉は、他に勝るとも劣らない絶景です!
佐治の谷がみんな「紅葉一色」に染まります。

《さじ谷ぜ~んぶ 紅葉ポイント》

冬

春を待つさじ谷

春を待つさじ谷

川

12月下旬から2月下旬にかけて、佐治の谷はすっぽりと雪に覆われます。
たっぷりの雪に包まれた「春を待つモノトーンの佐治谷」も趣きがあります。

《山陰の田舎ならではの光景》

佐治谷ばなし

佐治谷ばなし

江戸時代の民家をそのまま移築した「民話の館」。
囲炉裏を囲みながら佐治谷に古くから伝わる、ユーモラスな「佐治谷ばなし」を語り部さんが語ります。

《囲炉裏を囲んでタイムスリップ》

その他

ページトップへ